8月2日〜5日は再び蓮華温泉を起点に雪倉岳〜朝日岳を縦走しました。
今回はゲストをお連れしてのガイド山行。前回と異なり三泊四日のゆったりツアーでした。初日は蓮華温泉泊なので、翌日からの行程にも余裕があります。まずは蓮華温泉の露天風呂巡り、さすがに女性と同行なので入浴は館内の内風呂でしたが、野趣溢れる露天風呂の佇まいを興味深く見学しました。
ヤマアジサイの青花はきれいですね。土壌により色にはいろいろな変化があります。
仙気の湯。ちょうどいい湯温でした。ここからは展望も素晴らしいです。
イオウゴケ。硫化水素の多い所を好む地衣です。八ヶ岳でイオウゴケと思っていたのはやはりコアカミゴケでした。
タマガワホトトギスも多く咲いていました。
館内に掲示してあったウォルター・ウェストンが温泉を訪れた際の写真。どうみても別人のように見えますが。
夕暮れ時には雲も晴れて朝日岳が遠望できました。
二日目は白馬大池を経由して白馬岳を目指しました。
蓮華温泉から白馬大池までは単調な登りが続きます。林間は湿度も高く、多汗をかかされました。
天狗の庭付近に咲いていたコキンレイカ(ハクサンオミナエシ)。
オオバミゾホウズキも八ヶ岳では見ない花の一つ。
白馬大池で蓮華温泉のお弁当を広げてみました。食べ易くグッド!
白馬大池山荘前は多くの人で賑わっていました。下山する人、栂池から登ってくる人が多いようですね。
付近に咲いていたリンネソウの群落。
小蓮華山頂にて。
ミヤマクワガタ。北アルプス型は青みが強いですね。
ミヤマダイモンジソウ。
ヨツバシオガマ。
チシマギキョウも最盛期でした。
ホソバツメクサ。可憐です。
まるで月世界のような小蓮華から白馬間の稜線。
雲の切れ目から望む縦走路。
白馬岳山頂に到着。ガスで何も見えません。ゲストが立っている石の円盤が「強力伝」のモデル、小宮山正さんが担ぎ上げたもの。187kgあるそうです。信じられませんね。
白馬山荘のカフェで一服。
枝豆と生が美味しくてグイグイいけます。
(出会いその一)山荘ではおなじみの徳島のツアーの皆様の懐かしいお顔を拝見することができました。皆さんお元気そうで何よりです。